iPS細胞:特許を会社管理
iPS細胞特許を株式会社で管理するとのこと。銀行・証券が絡むことで、会計関連や事業への融資など、ビジネス化への基盤が整いつつありそうです。
***
山中伸弥・京都大教授が開発した人工多能性幹細胞(iPS細胞)の研究成果を社会に還元するため、京都大と大和証券グループ、三井住友銀行など金融系企業3社は16日、研究で生まれた特許の一括管理やライセンス提供など知的財産の活用を行う株式会社を、6月上旬にも設立すると発表した。企業側は計12億円を出資、臨床応用など実用化を後押しする。
新会社設立に先立ち、4者は今月、準備会社「iPSホールディングス」を京都市内に設立。京都大が寺西豊・産官学連携センター教授ら5人を社員として派遣した。新会社は、バイオ特許に詳しい弁理士、弁護士を非常勤で雇用し、国際特許出願や、関連特許活用に向けて国内外の機関との交渉などを行う。松本紘・京都大理事は「他の大学・研究機関にも参加を呼びかけたい」と話した。
毎日新聞 2008年5月17日 東京朝刊
弁理士、資格・スキルアップのブログランキング→RANKING
***
山中伸弥・京都大教授が開発した人工多能性幹細胞(iPS細胞)の研究成果を社会に還元するため、京都大と大和証券グループ、三井住友銀行など金融系企業3社は16日、研究で生まれた特許の一括管理やライセンス提供など知的財産の活用を行う株式会社を、6月上旬にも設立すると発表した。企業側は計12億円を出資、臨床応用など実用化を後押しする。
新会社設立に先立ち、4者は今月、準備会社「iPSホールディングス」を京都市内に設立。京都大が寺西豊・産官学連携センター教授ら5人を社員として派遣した。新会社は、バイオ特許に詳しい弁理士、弁護士を非常勤で雇用し、国際特許出願や、関連特許活用に向けて国内外の機関との交渉などを行う。松本紘・京都大理事は「他の大学・研究機関にも参加を呼びかけたい」と話した。
毎日新聞 2008年5月17日 東京朝刊
スポンサーサイト
弁理士、資格・スキルアップのブログランキング→RANKING
コメント
コメントの投稿
トラックバック