弁理士の年収(2)
弁理士の年収について記載したサイトをまとめてみました。
特許事務所に勤務する場合、一般的な会社員と同様、月収20?30万円程度からスタート。資格を取得することで月5万円程度アップし、取得後10年も経てば1000?1200万円程度の年収に。独立して事務所を構えた場合の経営者の年収は数千万円にのぼることも。(※2)
※2『これが年収だ!!』長崎出版よりp65
http://www.13hw.com/job/05_05_10.html
弁理士試験に合格し、勤務弁理士となる 転職時年齢30代前半 年収 800万?1000万円
雇われでは1300万円まで、独立してパートナーになると5000万円ということです。
http://www.jusnet.co.jp/career/benrisi.PDF
コメント:JUSTNETという人材派遣・人材紹介のデータですが、大分昔の情報であることに留意が必要です。
何年も前からアップされてる気がします。。
http://patentatorny.cocolog-nifty.com/blog/2007/04/post_fa6e.html
コメント:上記チャートにコメントしてるサイトです。
事務所に勤務する場合でも、一般のサラリーマンよりは高い初任給をもらうことが多いですし、大手事務所のパートナーになれば、収入は軽く一千万円を超えます。独立開業している弁理士の年収は、大きな事務所となり何人もの弁理士や技術者を雇うようになれば、それを上回ることは間違いありません。もちろん、そのような域に達するまでには多くの経験を積まなければならないでしょうが、通常のサラリーマンに比べれば実力しだいで上限ははるかに上にあるということが言えるでしょう。
http://www.lec-jp.com/benrishi/understand/work/future01.shtml
コメント:LECのHPより。資格学校の情報は受験生を呼び込むためのバイアスかかってる気が私はしますねー。
雇われ弁理士(経営者を除く)の年収の幅は、
知っている限りでは、350万?2000万です。
http://www.e-benrisi.com/post_7.html
コメント:実際の弁理士の方のコメントなのでかなり精度の高い数字と思われます。
■ 弁理士のデータ
○ 平均年収 827万円 ○ 就業者数およそ6000人
○ 関連資格 【弁理士国家試験】
○ 関連職業 弁護士
http://www.job-etc.com/job/2006/11/patent.html
コメント:数字の元ネタは雑誌かなんかだたった気がします。
弁理士の推定平均年収は700万円推定平均年収:700万円※
収入幅:300万円?1億円
取得期間:1?4年
コスト:約80万円
受験資格:なし
参考:厚生労働省「賃金構造基本統計調査」
(2006年)
http://nensyu-labo.com/sikaku_benrisi.htm
コメント:年収ラボより。弁理士試験の受験組は300万円台 合格後、大手事務所で700?800万円くらい。独立開業した弁理士は平均700?800万円くらいだそうです。あまり夢のない数字ですね。。
弁理士、資格・スキルアップのブログランキング→RANKING
特許事務所に勤務する場合、一般的な会社員と同様、月収20?30万円程度からスタート。資格を取得することで月5万円程度アップし、取得後10年も経てば1000?1200万円程度の年収に。独立して事務所を構えた場合の経営者の年収は数千万円にのぼることも。(※2)
※2『これが年収だ!!』長崎出版よりp65
http://www.13hw.com/job/05_05_10.html
弁理士試験に合格し、勤務弁理士となる 転職時年齢30代前半 年収 800万?1000万円
雇われでは1300万円まで、独立してパートナーになると5000万円ということです。
http://www.jusnet.co.jp/career/benrisi.PDF
コメント:JUSTNETという人材派遣・人材紹介のデータですが、大分昔の情報であることに留意が必要です。
何年も前からアップされてる気がします。。
http://patentatorny.cocolog-nifty.com/blog/2007/04/post_fa6e.html
コメント:上記チャートにコメントしてるサイトです。
事務所に勤務する場合でも、一般のサラリーマンよりは高い初任給をもらうことが多いですし、大手事務所のパートナーになれば、収入は軽く一千万円を超えます。独立開業している弁理士の年収は、大きな事務所となり何人もの弁理士や技術者を雇うようになれば、それを上回ることは間違いありません。もちろん、そのような域に達するまでには多くの経験を積まなければならないでしょうが、通常のサラリーマンに比べれば実力しだいで上限ははるかに上にあるということが言えるでしょう。
http://www.lec-jp.com/benrishi/understand/work/future01.shtml
コメント:LECのHPより。資格学校の情報は受験生を呼び込むためのバイアスかかってる気が私はしますねー。
雇われ弁理士(経営者を除く)の年収の幅は、
知っている限りでは、350万?2000万です。
http://www.e-benrisi.com/post_7.html
コメント:実際の弁理士の方のコメントなのでかなり精度の高い数字と思われます。
■ 弁理士のデータ
○ 平均年収 827万円 ○ 就業者数およそ6000人
○ 関連資格 【弁理士国家試験】
○ 関連職業 弁護士
http://www.job-etc.com/job/2006/11/patent.html
コメント:数字の元ネタは雑誌かなんかだたった気がします。
弁理士の推定平均年収は700万円推定平均年収:700万円※
収入幅:300万円?1億円
取得期間:1?4年
コスト:約80万円
受験資格:なし
参考:厚生労働省「賃金構造基本統計調査」
(2006年)
http://nensyu-labo.com/sikaku_benrisi.htm
コメント:年収ラボより。弁理士試験の受験組は300万円台 合格後、大手事務所で700?800万円くらい。独立開業した弁理士は平均700?800万円くらいだそうです。あまり夢のない数字ですね。。
スポンサーサイト
弁理士、資格・スキルアップのブログランキング→RANKING
コメント
「独立開業した弁理士は平均700~800万円くらいだそうです。あまり夢のない数字ですね。。」って、勤め人の収入と同じ感覚でこの数字見ちゃ駄目なんですよ。
昔小生が勤務していた事務所の親分は申告収入が900万円弱で、税務署の特別監査に入られた。。。そういう数字なんですよ。開業者の数字ってのは。意味分かりますよね。
昔小生が勤務していた事務所の親分は申告収入が900万円弱で、税務署の特別監査に入られた。。。そういう数字なんですよ。開業者の数字ってのは。意味分かりますよね。
ひたかみ様
コメントありがとうございます。独立開業した方は、経費などを考慮した上での数字ということですね。事務所の親分が特別監査に入られたということは、数字よりも遥かに多い収入が実際にあったということですね!うらやましいものです。
コメントありがとうございます。独立開業した方は、経費などを考慮した上での数字ということですね。事務所の親分が特別監査に入られたということは、数字よりも遥かに多い収入が実際にあったということですね!うらやましいものです。
コメントの投稿
トラックバック