物価上昇?
新年度になってからすでに一週間が経ちました。
といっても、会社での仕事内容は特に変わりないため、気分的にも新年度という気はあまりしません。変わったといえば机の場所くらいです。
桜も最近の雨や強風で、そろそろ終わりかな?という感じですね。
そういえば最近、商品の価格が上がるニュースを頻繁に耳にするような気がします。パンやお菓子など、気づかないうちに微妙な値上げしていますね。外国の話ですが、タイ米などは数年で倍近い価格になったとのこと。90年代の水不足で米の自給率が著しく低下したときに、タイ米が積極的に日本のコメ市場に投入されて、果てはブレンド米なるものまで売られていましたが、今果たしてタイ米と日本米の商品価値はそれほど変わらないのでは?という気もします。当時の週間少年ジャンプのこち亀で両さんが「タイ米なんて今年しか出回らないから、むしろ保存すればブランド価値がでるぞー」というようなセリフが妙に記憶に残ってるのですが、確かに当時に比べると、現在の価格は暴騰といえるものですね。まあ、今食べられるかどうかは別として(汗。
本業と弁理士試験に平行して、相場感も養っていかないとなーと考えています。
弁理士、資格・スキルアップのブログランキング→RANKING
といっても、会社での仕事内容は特に変わりないため、気分的にも新年度という気はあまりしません。変わったといえば机の場所くらいです。
桜も最近の雨や強風で、そろそろ終わりかな?という感じですね。
そういえば最近、商品の価格が上がるニュースを頻繁に耳にするような気がします。パンやお菓子など、気づかないうちに微妙な値上げしていますね。外国の話ですが、タイ米などは数年で倍近い価格になったとのこと。90年代の水不足で米の自給率が著しく低下したときに、タイ米が積極的に日本のコメ市場に投入されて、果てはブレンド米なるものまで売られていましたが、今果たしてタイ米と日本米の商品価値はそれほど変わらないのでは?という気もします。当時の週間少年ジャンプのこち亀で両さんが「タイ米なんて今年しか出回らないから、むしろ保存すればブランド価値がでるぞー」というようなセリフが妙に記憶に残ってるのですが、確かに当時に比べると、現在の価格は暴騰といえるものですね。まあ、今食べられるかどうかは別として(汗。
本業と弁理士試験に平行して、相場感も養っていかないとなーと考えています。
スポンサーサイト
弁理士、資格・スキルアップのブログランキング→RANKING
コメント
コメントの投稿
トラックバック