VC PTN 2533107 20XX年弁理士合格
fc2ブログ

業績悪化続出-特許業界にも影響?

トヨタ、パナソニックなど、ここに来て金融不安が大企業への業績に大きな影響を与えています。決算は軒並み減益で、前年比増益の企業なんて数えるくらいのようです。

このように金融危機が実体経済に影響し始めていますが、もっと深刻な事態は、来年度に起きるのではないかと思います。企業の業績悪化から賃金が低下し、さらなる消費の低迷が起こるのではないでしょうか?実際、今期の主な減益要因はBtoBの悪化ですが、BtoCも既にかげりが見始めている模様です。

サラリーマンとしては、給料が落ちると気落ちしてしまいますよね。来年のボーナスは。。下がるだろうなぁToT

メーカが出願している知財の件数にも少なからず影響が出るのではないかと思います。


弁理士、資格・スキルアップのブログランキング→RANKING

スポンサーサイト



経済 | 2008-11-29(Sat) 17:38:54 | トラックバック:(0) | コメント:(0)

紅葉の季節です

11月も後半に入って、紅葉が綺麗な季節になりました。山に行くと木々が綺麗に色づいていますね?。

と書いてみましたが、まあ実際は山に行く暇もなく、休みの日は勉強してます。今年は紅葉は見に行けなさそうですね。年末までは仕事に勉強に、忙しくなりそうです。

弁理士、資格・スキルアップのブログランキング→RANKING

弁理士試験 | 2008-11-23(Sun) 16:34:05 | トラックバック:(0) | コメント:(0)

2008年弁理士試験最終合格統計

口述合格者が発表され、574名の方がめでたく弁理士試験に最終合格されました。今年の最終合格は87.7%(昨年92.1%)で、昨年からやや難化したようでです。最終合格率も5.9%(昨年6.7)と1%近く下がっています。試験制度が改正して取り組み易くなりますが、むしろ最終合格だけみると難易度が上がっていることがわかります。やはり来年以降も絞ってく傾向なんでしょうか。。;

他めぼしいところは平均年齢が34.1才(昨年35.3)と若干下がったのと、司法試験合格者の方がいたくらいでしょうか。出身学校別では東大京大阪大のtop3で若干順位変動があって、その他では日大が躍進してる感じですね。今年は中学卒の方もいらっしゃるみたいなので、私も負けてられません^^;


平成20年度弁理士試験最終合格者統計はこちら(特許庁サイト)

弁理士、資格・スキルアップのブログランキング→RANKING

弁理士試験 | 2008-11-16(Sun) 10:48:36 | トラックバック:(0) | コメント:(0)

有名企業の年収

弁理士年収について書いたことがありましたが、何事もベンチマークは必要、ということで、有名企業年収について調べてみました。ちょうどわかりやすい動画がニコニコ動画にアップされてたので、紹介します。そのうち他の士業についても調べてみたいと思っています。

年齢ごとの年収やキャリアアップについても書かれてるので四季報のデータよりも詳しいです。やはり、メーカーよりも商社、金融、マスコミは断然高い印象ですね。

前に勤務弁理士の平均年収は700?800万円と書きましたが、年収については弁理士はメーカーよりは高く、商社・マスコミよりは低いといったところでしょうか。弁理士の平均年齢48.99歳(2008年9月30日日本弁理士会)と一般企業に比べかなり高いことを考慮すると、同じ年齢ではそんなに多くないのかもしれません。もちろん弁理士には勤め人でなく開業してる方もいるので、一概には言えないことを付け加えときます。





追記:どうやら有料情報の類だったらしく、動画は早速削除されたようです。


弁理士、資格・スキルアップのブログランキング→RANKING

有名企業の年収 | 2008-11-09(Sun) 11:29:48 | トラックバック:(0) | コメント:(0)

リーダーシップのお勉強

弁理士試験には直接関係ないのですが、弁理士になったとしても将来的に必要な勉強なのと、仕事の業務上から、最近は↓のような本を読んでます。組織で働く上では、プレイヤーとしての能力のみならず、マネージメントも必要とされますもんね;

リーダーに必要な能力がわかりやすく説明されているので、片手間にも読めます。読んで痛感したのは、自分はとにもかくにもコミュニケーション能力が大事ということ、特に自己表現力、傾聴力を鍛えたないとだめだなーと思いました。将来リーダーとか人を使う立場になりそうな人にもお勧めです。


hon
新リーダーへ!「説明・指示・対話が仕事の要です」―職場を活性化するコミュニケーションの基本72





弁理士、資格・スキルアップのブログランキング→RANKING

参考書 | 2008-11-07(Fri) 01:36:44 | トラックバック:(0) | コメント:(0)

時間の使い方について

弁理士試験についてではなくて、かなり一般的な話なのですが、最近時間の使い方について少し悩んでいます。結論からいうと勉強する時間がない、という話なのですが;

会社の業務で深夜まで残業、土日も仕事、通勤時間も専門技術や業務についての勉強、たまに空いた時間に弁理士試験の勉強をするにしても、最近は語学や趣味の勉強もする必要があるので、最近は寝る間も削り気味です。

先は長そうです^^;

弁理士、資格・スキルアップのブログランキング→RANKING

日記 | 2008-11-05(Wed) 23:46:08 | トラックバック:(0) | コメント:(0)

連休キター

11月は連休が2回もあるので嬉しいですね。しっかり体調も整えられるし、ここぞとばかり勉強できるのでかなり助かります。土曜日は久々に10時間近く勉強したのですが、これ以上超えると集中力も限界のようなので、夜は早めに切り上げて寝ました。基本的に短答の勉強がほとんどですが、著作権法と条約が伸び悩む傾向ですね。

口述試験も終わって合格発表が間近にせまっていますが、年が明けたらもう来年の試験についての公示があるんですよね。時間はあったようでやはり全然たりないな?というのを実感してます;

弁理士、資格・スキルアップのブログランキング→RANKING

弁理士試験 | 2008-11-02(Sun) 10:16:34 | トラックバック:(0) | コメント:(0)

Copyright © 20XX年弁理士合格 All Rights Reserved. Powered By FC2. 
Template Desingned by とほほニュース
ヤンリタ キッズファッション ポイントゲット VC PTN 2533107
  1. 無料アクセス解析