ダウ史上最大の暴落
ダウが史上最大の下げ幅777ドルを記録して、今日の日経平均も引けは最安値となりました。
しかも777って、ラッキーセブンじゃないですか。これは歴史的な日になりそうなので、なんというか、記念に書き込んでおきたくなりました。私の資産は。。いまのところ、順調に右肩下がりです(´Д⊂
弁理士、資格・スキルアップのブログランキング→RANKING
しかも777って、ラッキーセブンじゃないですか。これは歴史的な日になりそうなので、なんというか、記念に書き込んでおきたくなりました。私の資産は。。いまのところ、順調に右肩下がりです(´Д⊂
弁理士、資格・スキルアップのブログランキング→RANKING
スポンサーサイト
青本購入
青本(工業所有権法(産業財産権法)逐条解説)を購入しました。もちろん今年改定されたばかりの第17版です。これまでは旧版を使っていたのですが、いちいち法改正した部分を他で参照しなくてはならないのがいい加減に面倒になったため、購入に踏み切りました。
もともと辞書的な使い方をしていたので特に書き込みも少なかったため、さくっと移行できそうです。真っ白なページはやはり新鮮です^^
弁理士、資格・スキルアップのブログランキング→RANKING
もともと辞書的な使い方をしていたので特に書き込みも少なかったため、さくっと移行できそうです。真っ白なページはやはり新鮮です^^
弁理士、資格・スキルアップのブログランキング→RANKING
来年の試験まであと半年
あと半年くらいで、来年の弁理士試験の願書受け付けが開始されてしまいます。時間はあったようで全然足りない気がします^^:ともかく自分の場合短答試験を受からないとお話にならないので、ひたすらインプット、アウトプットを効率よく実践しようと思っています。
条約の、特にマドプロとかPCTは一回さらったものの、やはり徹底的にやったほうがいいんでしょうかね?。このような細かいとこは範囲が広い割りには出題数が少なくハイリスクローリターンの気がします。が、案ずるより産むが易し、迷う前にとりかかってしまおうと思います。
弁理士、資格・スキルアップのブログランキング→RANKING
条約の、特にマドプロとかPCTは一回さらったものの、やはり徹底的にやったほうがいいんでしょうかね?。このような細かいとこは範囲が広い割りには出題数が少なくハイリスクローリターンの気がします。が、案ずるより産むが易し、迷う前にとりかかってしまおうと思います。
弁理士、資格・スキルアップのブログランキング→RANKING
論文合格発表
平成20年度の論文試験の合格者が発表されました。おめでとうございます。口述試験も気を抜かずにがんばってくださいね;
合格者は601人とのことで、昨年より若干減る結果となりました。志願者が10494人ですから、口述で若干名落ちる可能性があるとしても、最終合格率は6%前後になりそうです。
去年が志願者9865人に対して論文合格者589人ですから、昨年と比べて数字上は難化していますね。とはいえ短答合格者は、来年の短答を免除されるので、来年の試験で負担が軽減されるのは間違いありません。まぁうまくバランスのとれた結果になりそうな感じですね。
弁理士、資格・スキルアップのブログランキング→RANKING
合格者は601人とのことで、昨年より若干減る結果となりました。志願者が10494人ですから、口述で若干名落ちる可能性があるとしても、最終合格率は6%前後になりそうです。
去年が志願者9865人に対して論文合格者589人ですから、昨年と比べて数字上は難化していますね。とはいえ短答合格者は、来年の短答を免除されるので、来年の試験で負担が軽減されるのは間違いありません。まぁうまくバランスのとれた結果になりそうな感じですね。
弁理士、資格・スキルアップのブログランキング→RANKING
株価低迷中
株価がどんどん下がっていますね。個人的にはこれまでは原油先物価格が需給に対して高すぎたため、いつか反動で暴落すればマネーが株式や債券(特にドル)に流れて株価が上がると踏んでいました。原油価格は予想通り100ドル近辺まで下げてきつつあるのですが、ところがどっこい先進国も新興国も株価無反応どころか、日本やアジアはさらに底値を探りにいく模様。もう大口投資家のみなさんはリスクマネーから手をひきつつあるのでしょうかねぇ;
米国の景気低迷で最近象徴的と思うのが、リーマンブラザーズ証券の先行きです。株価も昨年来高値から比べたら恐ろしいほどの安値をつけてますね。昔NYCの店舗に行ったときに、派手なLEDディスプレイに包まれたビルだなぁ?儲かってんだな?と思ったものですが、なんというか栄枯盛衰を感じますね。外銀に行った超優秀な先輩でも、景気が悪くなったとたんレイオフくらってたし。。こういうときだけは雇用のしっかりした内資に勤務しててよかったかなとも思います。
勉強のほうはしこしこ過去問潰し中。加えて事例問題とかもやり始めました。
弁理士、資格・スキルアップのブログランキング→RANKING
米国の景気低迷で最近象徴的と思うのが、リーマンブラザーズ証券の先行きです。株価も昨年来高値から比べたら恐ろしいほどの安値をつけてますね。昔NYCの店舗に行ったときに、派手なLEDディスプレイに包まれたビルだなぁ?儲かってんだな?と思ったものですが、なんというか栄枯盛衰を感じますね。外銀に行った超優秀な先輩でも、景気が悪くなったとたんレイオフくらってたし。。こういうときだけは雇用のしっかりした内資に勤務しててよかったかなとも思います。
勉強のほうはしこしこ過去問潰し中。加えて事例問題とかもやり始めました。
弁理士、資格・スキルアップのブログランキング→RANKING
新司法試験合格者発表
2008年の新司法試験合格者が発表されました。受験者6261人のうち合格者は2065人、合格率は昨年比7・2ポイント減の32・98%とのことです。合格率は右肩下がりで、このままでは当初の司法改革で当て込んでいた2010年の合格者数3000人、合格率7ー8割からは大分乖離しそうです。
このような事態の背景として感じるのは、既得権益を守りたい日弁連、小泉政権の規制緩和政策の落とし子である司法制度改革、また制度改革のビジネスチャンスに乗りたい法科大学院がそれぞれの事情を抱えているのが表面化してきているのだろうと思います。受験生はその流れをうまく見極めて、とっとと早期合格してしまうのが一番おいしい方法でしょうね。今後の政権がどうなるにせよ、おそらく今後も合格者数は減少の傾向になるのでしょう。ただ、景気後退が進んで2000年ごろの不景気と同じようになれば、また合格者増の声が増えて来るのかもしれません。
弁理士試験制度も司法試験と同じような道を歩むと思われるので、今後も情報には敏感でいたいところです^^
弁理士、資格・スキルアップのブログランキング→RANKING
このような事態の背景として感じるのは、既得権益を守りたい日弁連、小泉政権の規制緩和政策の落とし子である司法制度改革、また制度改革のビジネスチャンスに乗りたい法科大学院がそれぞれの事情を抱えているのが表面化してきているのだろうと思います。受験生はその流れをうまく見極めて、とっとと早期合格してしまうのが一番おいしい方法でしょうね。今後の政権がどうなるにせよ、おそらく今後も合格者数は減少の傾向になるのでしょう。ただ、景気後退が進んで2000年ごろの不景気と同じようになれば、また合格者増の声が増えて来るのかもしれません。
弁理士試験制度も司法試験と同じような道を歩むと思われるので、今後も情報には敏感でいたいところです^^
弁理士、資格・スキルアップのブログランキング→RANKING