弁理士の年収(2)
弁理士の年収について記載したサイトをまとめてみました。
特許事務所に勤務する場合、一般的な会社員と同様、月収20?30万円程度からスタート。資格を取得することで月5万円程度アップし、取得後10年も経てば1000?1200万円程度の年収に。独立して事務所を構えた場合の経営者の年収は数千万円にのぼることも。(※2)
※2『これが年収だ!!』長崎出版よりp65
http://www.13hw.com/job/05_05_10.html
弁理士試験に合格し、勤務弁理士となる 転職時年齢30代前半 年収 800万?1000万円
雇われでは1300万円まで、独立してパートナーになると5000万円ということです。
http://www.jusnet.co.jp/career/benrisi.PDF
コメント:JUSTNETという人材派遣・人材紹介のデータですが、大分昔の情報であることに留意が必要です。
何年も前からアップされてる気がします。。
http://patentatorny.cocolog-nifty.com/blog/2007/04/post_fa6e.html
コメント:上記チャートにコメントしてるサイトです。
事務所に勤務する場合でも、一般のサラリーマンよりは高い初任給をもらうことが多いですし、大手事務所のパートナーになれば、収入は軽く一千万円を超えます。独立開業している弁理士の年収は、大きな事務所となり何人もの弁理士や技術者を雇うようになれば、それを上回ることは間違いありません。もちろん、そのような域に達するまでには多くの経験を積まなければならないでしょうが、通常のサラリーマンに比べれば実力しだいで上限ははるかに上にあるということが言えるでしょう。
http://www.lec-jp.com/benrishi/understand/work/future01.shtml
コメント:LECのHPより。資格学校の情報は受験生を呼び込むためのバイアスかかってる気が私はしますねー。
雇われ弁理士(経営者を除く)の年収の幅は、
知っている限りでは、350万?2000万です。
http://www.e-benrisi.com/post_7.html
コメント:実際の弁理士の方のコメントなのでかなり精度の高い数字と思われます。
■ 弁理士のデータ
○ 平均年収 827万円 ○ 就業者数およそ6000人
○ 関連資格 【弁理士国家試験】
○ 関連職業 弁護士
http://www.job-etc.com/job/2006/11/patent.html
コメント:数字の元ネタは雑誌かなんかだたった気がします。
弁理士の推定平均年収は700万円推定平均年収:700万円※
収入幅:300万円?1億円
取得期間:1?4年
コスト:約80万円
受験資格:なし
参考:厚生労働省「賃金構造基本統計調査」
(2006年)
http://nensyu-labo.com/sikaku_benrisi.htm
コメント:年収ラボより。弁理士試験の受験組は300万円台 合格後、大手事務所で700?800万円くらい。独立開業した弁理士は平均700?800万円くらいだそうです。あまり夢のない数字ですね。。
弁理士、資格・スキルアップのブログランキング→RANKING
特許事務所に勤務する場合、一般的な会社員と同様、月収20?30万円程度からスタート。資格を取得することで月5万円程度アップし、取得後10年も経てば1000?1200万円程度の年収に。独立して事務所を構えた場合の経営者の年収は数千万円にのぼることも。(※2)
※2『これが年収だ!!』長崎出版よりp65
http://www.13hw.com/job/05_05_10.html
弁理士試験に合格し、勤務弁理士となる 転職時年齢30代前半 年収 800万?1000万円
雇われでは1300万円まで、独立してパートナーになると5000万円ということです。
http://www.jusnet.co.jp/career/benrisi.PDF
コメント:JUSTNETという人材派遣・人材紹介のデータですが、大分昔の情報であることに留意が必要です。
何年も前からアップされてる気がします。。
http://patentatorny.cocolog-nifty.com/blog/2007/04/post_fa6e.html
コメント:上記チャートにコメントしてるサイトです。
事務所に勤務する場合でも、一般のサラリーマンよりは高い初任給をもらうことが多いですし、大手事務所のパートナーになれば、収入は軽く一千万円を超えます。独立開業している弁理士の年収は、大きな事務所となり何人もの弁理士や技術者を雇うようになれば、それを上回ることは間違いありません。もちろん、そのような域に達するまでには多くの経験を積まなければならないでしょうが、通常のサラリーマンに比べれば実力しだいで上限ははるかに上にあるということが言えるでしょう。
http://www.lec-jp.com/benrishi/understand/work/future01.shtml
コメント:LECのHPより。資格学校の情報は受験生を呼び込むためのバイアスかかってる気が私はしますねー。
雇われ弁理士(経営者を除く)の年収の幅は、
知っている限りでは、350万?2000万です。
http://www.e-benrisi.com/post_7.html
コメント:実際の弁理士の方のコメントなのでかなり精度の高い数字と思われます。
■ 弁理士のデータ
○ 平均年収 827万円 ○ 就業者数およそ6000人
○ 関連資格 【弁理士国家試験】
○ 関連職業 弁護士
http://www.job-etc.com/job/2006/11/patent.html
コメント:数字の元ネタは雑誌かなんかだたった気がします。
弁理士の推定平均年収は700万円推定平均年収:700万円※
収入幅:300万円?1億円
取得期間:1?4年
コスト:約80万円
受験資格:なし
参考:厚生労働省「賃金構造基本統計調査」
(2006年)
http://nensyu-labo.com/sikaku_benrisi.htm
コメント:年収ラボより。弁理士試験の受験組は300万円台 合格後、大手事務所で700?800万円くらい。独立開業した弁理士は平均700?800万円くらいだそうです。あまり夢のない数字ですね。。
弁理士、資格・スキルアップのブログランキング→RANKING
スポンサーサイト
弁理士の年収(1)
たまにはえげつなく実入りの話も考えてみようかと思います。
現在、弁理士の年収はいくらくらいなのか?というのを調べてみました。私自身、収入という意味ではあまり弁理士に魅力は感じず、むしろ資格士業という独立して業務可能な点に魅力を感じているのですが、やはり食い扶持がいくらなのか気になる人は多いはずでしょう。
調べてみたところ、勤務弁理士の平均年収は700?800万円という印象があります。1000万を超える弁理士は多いでしょうが、家賃補助や社会保障などの福利厚生なども含めると、大企業のサラリーマンとあまり変わらないのではないでしょうか?
独立弁理士の場合には、特許事務所の所長には億を超える方もいるでしょうし、サラリーマンの平均450万前後の人もいる、ピンキリな世界みたいです。私の周囲の弁理士の例で言えば、知財部長が1300万円、勤務弁理士が450万円、といったところで、大体、平均年収は700?800万円の範疇におさまりそうです。
弁理士、資格・スキルアップのブログランキング→RANKING
現在、弁理士の年収はいくらくらいなのか?というのを調べてみました。私自身、収入という意味ではあまり弁理士に魅力は感じず、むしろ資格士業という独立して業務可能な点に魅力を感じているのですが、やはり食い扶持がいくらなのか気になる人は多いはずでしょう。
調べてみたところ、勤務弁理士の平均年収は700?800万円という印象があります。1000万を超える弁理士は多いでしょうが、家賃補助や社会保障などの福利厚生なども含めると、大企業のサラリーマンとあまり変わらないのではないでしょうか?
独立弁理士の場合には、特許事務所の所長には億を超える方もいるでしょうし、サラリーマンの平均450万前後の人もいる、ピンキリな世界みたいです。私の周囲の弁理士の例で言えば、知財部長が1300万円、勤務弁理士が450万円、といったところで、大体、平均年収は700?800万円の範疇におさまりそうです。
弁理士、資格・スキルアップのブログランキング→RANKING
今日は寒いですね
なんでも札幌は20度以上の日が続いているとかで、ポカポカ陽気ですね。
と思ってたら、今日は肌寒い日で薄着にはつらい日でした。
三寒四温が続きますね。
パリ条約が一通り終わりそうですが、パリ条約をやった後だと四法の勉強も見通しが良くなった感じですね。
共通の法文と、各法独自の趣旨の項目に加えて、例外事項として条約からの要請が入っている構成なんですねー。
改めてみるときれいな構成になっているもんです。
弁理士、資格・スキルアップのブログランキング→RANKING
と思ってたら、今日は肌寒い日で薄着にはつらい日でした。
三寒四温が続きますね。
パリ条約が一通り終わりそうですが、パリ条約をやった後だと四法の勉強も見通しが良くなった感じですね。
共通の法文と、各法独自の趣旨の項目に加えて、例外事項として条約からの要請が入っている構成なんですねー。
改めてみるときれいな構成になっているもんです。
弁理士、資格・スキルアップのブログランキング→RANKING
条約のお勉強
条約の復習が大分進んできました。基本的には、BASICシリーズを読むことでインプットしています。前回、勉強の初期の頃にはお世話になったものの、基礎的過ぎて試験前にはほとんど使うことのなかったBASICシリーズですが、改めて勉強を始めたときにはとっつきやすくて助かりますね。パリ条約は終了、TRIPS協定、マドプロまでは全部やるかは時間との兼ね合いです。
今年度を5月の短答試験にターゲットを合わせるなら、今の時期は演習や過去問でアウトプットの精度を高めるのが最良なのでしょうが、長期的にはまずインプットを深める必要があると思うので、当面は特に試験対策を行うことなくインプット作業を継続する予定です。個人的な興味という観点からも、前回できなかった吉藤の読破などもできればしてみたいですし、著作権も網羅しておきたいです。
←なるべく早くコイツを卒業したいところです。
弁理士、資格・スキルアップのブログランキング→RANKING
今年度を5月の短答試験にターゲットを合わせるなら、今の時期は演習や過去問でアウトプットの精度を高めるのが最良なのでしょうが、長期的にはまずインプットを深める必要があると思うので、当面は特に試験対策を行うことなくインプット作業を継続する予定です。個人的な興味という観点からも、前回できなかった吉藤の読破などもできればしてみたいですし、著作権も網羅しておきたいです。

弁理士、資格・スキルアップのブログランキング→RANKING
【知財ニュース】ヒトiPS細胞、バイエル薬品も作製?
ヒトiPS細胞をドイツ系のバイエル薬品も作製し論文投稿したことがわかり、それに先行して特許出願した可能性があるとのことです。
管理人は専門分野でないので詳しくは知らないのですが、ヒトiPS細胞といえば、京大の山中教授のチームで研究している人工多能性幹細胞のことで、患者自身の皮膚細胞から樹立できることから、脊髄損傷や若年型糖尿病など多くの疾患に対する細胞移植療法につながる可能性があります。
研究が進めば画期的な治療薬の開発が期待できるため、企業とのライセンス収入も莫大なものになるのではないでしょうか。政府も本格的な支援体制を積極的に推進しているのが、最近の新聞の拾い読みでも伝わってきますね。
そんな国を挙げての態勢が整いつつある中、冷や水を浴びせたられたかのようなニュースです。京大ではマウスでの成果をさらに先行して強い内容で特許出願しているので脅威ではないようなコメントしてますが、もしバイエル薬品の特許が成立して権利行使に及んできた場合、弁理士受験者としてはどう対処すればよいのでしょうかが気になります。
マウスでの特許を武器に闘って、結局はライセンス額をどう下げるかが落としどころになりそうですね。成果になるまえに学会で潰してしまうとか?投稿先もネイチャー、サイエンスに比べIF低いですし。
ドイツとの友好関係に影響があるかもしれませんが、武田あたりが最近企業買収に積極的らしいので、最悪バイエル薬品ごと買収してくれないんでしょうか?武田だけじゃなくても企業連合で資金だすとか^^。。
雑感でした。ヒトiPS細胞関連はこれからもフィーチャーしていこうと思います。
弁理士、資格・スキルアップのブログランキング→RANKING
管理人は専門分野でないので詳しくは知らないのですが、ヒトiPS細胞といえば、京大の山中教授のチームで研究している人工多能性幹細胞のことで、患者自身の皮膚細胞から樹立できることから、脊髄損傷や若年型糖尿病など多くの疾患に対する細胞移植療法につながる可能性があります。
研究が進めば画期的な治療薬の開発が期待できるため、企業とのライセンス収入も莫大なものになるのではないでしょうか。政府も本格的な支援体制を積極的に推進しているのが、最近の新聞の拾い読みでも伝わってきますね。
そんな国を挙げての態勢が整いつつある中、冷や水を浴びせたられたかのようなニュースです。京大ではマウスでの成果をさらに先行して強い内容で特許出願しているので脅威ではないようなコメントしてますが、もしバイエル薬品の特許が成立して権利行使に及んできた場合、弁理士受験者としてはどう対処すればよいのでしょうかが気になります。
マウスでの特許を武器に闘って、結局はライセンス額をどう下げるかが落としどころになりそうですね。成果になるまえに学会で潰してしまうとか?投稿先もネイチャー、サイエンスに比べIF低いですし。
ドイツとの友好関係に影響があるかもしれませんが、武田あたりが最近企業買収に積極的らしいので、最悪バイエル薬品ごと買収してくれないんでしょうか?武田だけじゃなくても企業連合で資金だすとか^^。。
雑感でした。ヒトiPS細胞関連はこれからもフィーチャーしていこうと思います。
弁理士、資格・スキルアップのブログランキング→RANKING
条約へ
願書の提出は10日(木)でした。みなさん無事に願書提出されたでしょうか?
青本は特許法をひとまず読み終わりました。ここまでを振り返ってみると、特許の技術的範囲などの概念や各制度の趣旨はほぼ覚えているのですが、枝葉的な知識がほぼ真っ白になってしまってます。出願願書の形式とか、PCTに基づく特例とか、存続期間とかの範囲が要注意です。短答では特にこれらの知識が必要になるので、重点的にフォローしていきたいですね。
次は商標か意匠か?を考えたときに、もうちょっと包括的な視点から復習したほうが良いと思ったので、次は条約に入ろうかと思います。
弁理士、資格・スキルアップのブログランキング→RANKING
青本は特許法をひとまず読み終わりました。ここまでを振り返ってみると、特許の技術的範囲などの概念や各制度の趣旨はほぼ覚えているのですが、枝葉的な知識がほぼ真っ白になってしまってます。出願願書の形式とか、PCTに基づく特例とか、存続期間とかの範囲が要注意です。短答では特にこれらの知識が必要になるので、重点的にフォローしていきたいですね。
次は商標か意匠か?を考えたときに、もうちょっと包括的な視点から復習したほうが良いと思ったので、次は条約に入ろうかと思います。
弁理士、資格・スキルアップのブログランキング→RANKING
物価上昇?
新年度になってからすでに一週間が経ちました。
といっても、会社での仕事内容は特に変わりないため、気分的にも新年度という気はあまりしません。変わったといえば机の場所くらいです。
桜も最近の雨や強風で、そろそろ終わりかな?という感じですね。
そういえば最近、商品の価格が上がるニュースを頻繁に耳にするような気がします。パンやお菓子など、気づかないうちに微妙な値上げしていますね。外国の話ですが、タイ米などは数年で倍近い価格になったとのこと。90年代の水不足で米の自給率が著しく低下したときに、タイ米が積極的に日本のコメ市場に投入されて、果てはブレンド米なるものまで売られていましたが、今果たしてタイ米と日本米の商品価値はそれほど変わらないのでは?という気もします。当時の週間少年ジャンプのこち亀で両さんが「タイ米なんて今年しか出回らないから、むしろ保存すればブランド価値がでるぞー」というようなセリフが妙に記憶に残ってるのですが、確かに当時に比べると、現在の価格は暴騰といえるものですね。まあ、今食べられるかどうかは別として(汗。
本業と弁理士試験に平行して、相場感も養っていかないとなーと考えています。
弁理士、資格・スキルアップのブログランキング→RANKING
といっても、会社での仕事内容は特に変わりないため、気分的にも新年度という気はあまりしません。変わったといえば机の場所くらいです。
桜も最近の雨や強風で、そろそろ終わりかな?という感じですね。
そういえば最近、商品の価格が上がるニュースを頻繁に耳にするような気がします。パンやお菓子など、気づかないうちに微妙な値上げしていますね。外国の話ですが、タイ米などは数年で倍近い価格になったとのこと。90年代の水不足で米の自給率が著しく低下したときに、タイ米が積極的に日本のコメ市場に投入されて、果てはブレンド米なるものまで売られていましたが、今果たしてタイ米と日本米の商品価値はそれほど変わらないのでは?という気もします。当時の週間少年ジャンプのこち亀で両さんが「タイ米なんて今年しか出回らないから、むしろ保存すればブランド価値がでるぞー」というようなセリフが妙に記憶に残ってるのですが、確かに当時に比べると、現在の価格は暴騰といえるものですね。まあ、今食べられるかどうかは別として(汗。
本業と弁理士試験に平行して、相場感も養っていかないとなーと考えています。
弁理士、資格・スキルアップのブログランキング→RANKING
模試に申し込み
受験するとなると、やはり予備校の模試などの対策が欠かせません。
ある程度の知識の吸収は独学でもなんとかなるフェイズはありますが、資格試験では模試などで自分の相対位置を知ることがとても重要ですよね。
とはいえまだまだ弁理士試験リハビリ中の身としては、ある程度身についてから模試を受けたいものです。
ですので、とりあえずはLの全国短答公開模試を1回腕試しに受けようかと思います。
4月末と5月初めの2回予定されていますが、模試までにちょっとでも知識を詰め込みたいので、2回目のみ受験しようと思います。吉と出るか凶とでるか。。?
ちなみに模試の情報はこちら。
弁理士、資格・スキルアップのブログランキング→RANKING
ある程度の知識の吸収は独学でもなんとかなるフェイズはありますが、資格試験では模試などで自分の相対位置を知ることがとても重要ですよね。
とはいえまだまだ弁理士試験リハビリ中の身としては、ある程度身についてから模試を受けたいものです。
ですので、とりあえずはLの全国短答公開模試を1回腕試しに受けようかと思います。
4月末と5月初めの2回予定されていますが、模試までにちょっとでも知識を詰め込みたいので、2回目のみ受験しようと思います。吉と出るか凶とでるか。。?
ちなみに模試の情報はこちら。
弁理士、資格・スキルアップのブログランキング→RANKING
願書提出は平成20年4月10日(木)までです。
勉強を再開して一月にも満たないですが、今年度の試験を受験することにしました。
まったく受かるとは思っていないのですが、経験を積むことと来年度以降を見据えてのことです。
それに、万一ということもあるかも??しれません。
ちなみに、近所のガススタンドは4月1日からレギュラー134円まで値下げしています。
税率が25円下がったことを考えると、微妙な値段ですね。
弁理士、資格・スキルアップのブログランキング→RANKING
まったく受かるとは思っていないのですが、経験を積むことと来年度以降を見据えてのことです。
それに、万一ということもあるかも??しれません。
ちなみに、近所のガススタンドは4月1日からレギュラー134円まで値下げしています。
税率が25円下がったことを考えると、微妙な値段ですね。
弁理士、資格・スキルアップのブログランキング→RANKING
合格者について
4月から暫定税率が期限切れとなり、身近なところではガソリン価格が引き下げられることになります。
我々一般市民にとってはガソリン価格が下がるのは、ここのところの原油高に対して大いに歓迎すべきなのですが、
いかんせんすぐ暫定税率が復活するであろうことが予見されるので、どうも政治に振り回されてる気がしてなりません。
政治に振り回されてるのは弁理士試験などの資格試験にも言えることで、数年前の規制緩和政策時に合格者を大幅増とする方針が掲げられ、司法大学院なども鳴り物入りで開始しましたね。
しかし、当時よりは好景気となった今、巷では司法試験や弁理士試験などの資格試験の合格者増を歓迎しない声をよく耳にします。
既得権益者である既合格者にすれば合格者増は面白いわけがないですからね。
景気対策が一段落した今となると、長い目で見れば合格者は今後漸次減少するような気がしています。
しかしながら、直近では米国が景気後退局面に陥るのがほぼ確実なため、日本への波及も多大なるものでしょう。
ですから、すぐには合格者数は減少しないのではないでしょうか?
ということでこの数年がチャンスと考えています。
まあ早い話はとっとと合格しなさいってことですね!!
弁理士、資格・スキルアップのブログランキング→RANKING
我々一般市民にとってはガソリン価格が下がるのは、ここのところの原油高に対して大いに歓迎すべきなのですが、
いかんせんすぐ暫定税率が復活するであろうことが予見されるので、どうも政治に振り回されてる気がしてなりません。
政治に振り回されてるのは弁理士試験などの資格試験にも言えることで、数年前の規制緩和政策時に合格者を大幅増とする方針が掲げられ、司法大学院なども鳴り物入りで開始しましたね。
しかし、当時よりは好景気となった今、巷では司法試験や弁理士試験などの資格試験の合格者増を歓迎しない声をよく耳にします。
既得権益者である既合格者にすれば合格者増は面白いわけがないですからね。
景気対策が一段落した今となると、長い目で見れば合格者は今後漸次減少するような気がしています。
しかしながら、直近では米国が景気後退局面に陥るのがほぼ確実なため、日本への波及も多大なるものでしょう。
ですから、すぐには合格者数は減少しないのではないでしょうか?
ということでこの数年がチャンスと考えています。
まあ早い話はとっとと合格しなさいってことですね!!
弁理士、資格・スキルアップのブログランキング→RANKING