VC PTN 2533107 20XX年弁理士合格
fc2ブログ

弁理士の年収(3)

1500万円(実務3年目の弁理士)、2000万円(実務10年目の弁理士
http://www.primeworks-ip.com/recruit/
コメント:某大手事務所さまの求人情報より。実力しだいでは勤務弁理士でも年収アップが期待できそうです。


入所から年収1,000万円に到達するまでの平均期間は3年以下です(2007年1月現在)。
http://www.ryuka.com/careers/careers_annual_income.shtml?page6&cate4
コメント:某大手事務所さまの求人情報より。数字を見る限り、非常に好待遇な事務所もあるようです。事務所に求職の際はいろいろ情報を入手したほうがよさそうですね。


◇経営者 : 1000万くらい
◇重役クラス : 1500万くらい
◇中間管理職クラス : 750万くらい
◇平技術者(弁理士を含む) : 550万くらい
http://blogs.yahoo.co.jp/cotenryushi/1241792.html
コメント:特許業界人の方のサイトなのでやはり精度は高そうです。


弁理士の資格を取得後10年も働けば年収は1000万円は確実で、自ら特許事務所を立ち上げすることになれば年収数千万?数億という世界も夢ではありません。
http://feature.mouretu-a.info/2.html


年収は平均700万円程度ですが、数千万以上の年収を得ている弁理士も当然存在します。
http://www.gustudy.com/gu-patent/

弁理士、資格・スキルアップのブログランキング→RANKING

スポンサーサイト



弁理士の年収 | 2008-05-01(Thu) 20:41:52 | トラックバック:(0) | コメント:(2)

弁理士の年収(2)

弁理士年収について記載したサイトをまとめてみました。


特許事務所に勤務する場合、一般的な会社員と同様、月収20?30万円程度からスタート。資格を取得することで月5万円程度アップし、取得後10年も経てば1000?1200万円程度の年収に。独立して事務所を構えた場合の経営者の年収は数千万円にのぼることも。(※2)
※2『これが年収だ!!』長崎出版よりp65
http://www.13hw.com/job/05_05_10.html


弁理士試験に合格し、勤務弁理士となる 転職時年齢30代前半 年収 800万?1000万円
雇われでは1300万円まで、独立してパートナーになると5000万円ということです。
http://www.jusnet.co.jp/career/benrisi.PDF
コメント:JUSTNETという人材派遣・人材紹介のデータですが、大分昔の情報であることに留意が必要です。
何年も前からアップされてる気がします。。


http://patentatorny.cocolog-nifty.com/blog/2007/04/post_fa6e.html
コメント:上記チャートにコメントしてるサイトです。


事務所に勤務する場合でも、一般のサラリーマンよりは高い初任給をもらうことが多いですし、大手事務所のパートナーになれば、収入は軽く一千万円を超えます。独立開業している弁理士年収は、大きな事務所となり何人もの弁理士や技術者を雇うようになれば、それを上回ることは間違いありません。もちろん、そのような域に達するまでには多くの経験を積まなければならないでしょうが、通常のサラリーマンに比べれば実力しだいで上限ははるかに上にあるということが言えるでしょう。
http://www.lec-jp.com/benrishi/understand/work/future01.shtml
コメント:LECのHPより。資格学校の情報は受験生を呼び込むためのバイアスかかってる気が私はしますねー。


雇われ弁理士(経営者を除く)の年収の幅は、
知っている限りでは、350万?2000万です。
http://www.e-benrisi.com/post_7.html
コメント:実際の弁理士の方のコメントなのでかなり精度の高い数字と思われます。


■ 弁理士のデータ
○ 平均年収 827万円  ○ 就業者数およそ6000人
○ 関連資格 【弁理士国家試験】
○ 関連職業 弁護士
http://www.job-etc.com/job/2006/11/patent.html
コメント:数字の元ネタは雑誌かなんかだたった気がします。


弁理士の推定平均年収は700万円推定平均年収:700万円※
収入幅:300万円?1億円
取得期間:1?4年
コスト:約80万円
受験資格:なし
参考:厚生労働省「賃金構造基本統計調査」
(2006年)
http://nensyu-labo.com/sikaku_benrisi.htm
コメント:年収ラボより。弁理士試験の受験組は300万円台 合格後、大手事務所で700?800万円くらい。独立開業した弁理士は平均700?800万円くらいだそうです。あまり夢のない数字ですね。。

弁理士、資格・スキルアップのブログランキング→RANKING

弁理士の年収 | 2008-04-28(Mon) 20:33:00 | トラックバック:(0) | コメント:(2)

弁理士の年収(1)

たまにはえげつなく実入りの話も考えてみようかと思います。

現在、弁理士の年収はいくらくらいなのか?というのを調べてみました。私自身、収入という意味ではあまり弁理士に魅力は感じず、むしろ資格士業という独立して業務可能な点に魅力を感じているのですが、やはり食い扶持がいくらなのか気になる人は多いはずでしょう。

調べてみたところ、勤務弁理士の平均年収は700?800万円という印象があります。1000万を超える弁理士は多いでしょうが、家賃補助や社会保障などの福利厚生なども含めると、大企業のサラリーマンとあまり変わらないのではないでしょうか?

独立弁理士の場合には、特許事務所の所長には億を超える方もいるでしょうし、サラリーマンの平均450万前後の人もいる、ピンキリな世界みたいです。私の周囲の弁理士の例で言えば、知財部長が1300万円、勤務弁理士が450万円、といったところで、大体、平均年収は700?800万円の範疇におさまりそうです。

弁理士、資格・スキルアップのブログランキング→RANKING

弁理士の年収 | 2008-04-26(Sat) 20:32:10 | トラックバック:(0) | コメント:(4)

Copyright © 20XX年弁理士合格 All Rights Reserved. Powered By FC2. 
Template Desingned by とほほニュース
ヤンリタ キッズファッション ポイントゲット VC PTN 2533107
  1. 無料アクセス解析