2008年弁理士試験最終合格統計
口述合格者が発表され、574名の方がめでたく弁理士試験に最終合格されました。今年の最終合格は87.7%(昨年92.1%)で、昨年からやや難化したようでです。最終合格率も5.9%(昨年6.7)と1%近く下がっています。試験制度が改正して取り組み易くなりますが、むしろ最終合格だけみると難易度が上がっていることがわかります。やはり来年以降も絞ってく傾向なんでしょうか。。;
他めぼしいところは平均年齢が34.1才(昨年35.3)と若干下がったのと、司法試験合格者の方がいたくらいでしょうか。出身学校別では東大京大阪大のtop3で若干順位変動があって、その他では日大が躍進してる感じですね。今年は中学卒の方もいらっしゃるみたいなので、私も負けてられません^^;
平成20年度弁理士試験最終合格者統計はこちら(特許庁サイト)
弁理士、資格・スキルアップのブログランキング→RANKING
他めぼしいところは平均年齢が34.1才(昨年35.3)と若干下がったのと、司法試験合格者の方がいたくらいでしょうか。出身学校別では東大京大阪大のtop3で若干順位変動があって、その他では日大が躍進してる感じですね。今年は中学卒の方もいらっしゃるみたいなので、私も負けてられません^^;
平成20年度弁理士試験最終合格者統計はこちら(特許庁サイト)
弁理士、資格・スキルアップのブログランキング→RANKING
連休キター
11月は連休が2回もあるので嬉しいですね。しっかり体調も整えられるし、ここぞとばかり勉強できるのでかなり助かります。土曜日は久々に10時間近く勉強したのですが、これ以上超えると集中力も限界のようなので、夜は早めに切り上げて寝ました。基本的に短答の勉強がほとんどですが、著作権法と条約が伸び悩む傾向ですね。
口述試験も終わって合格発表が間近にせまっていますが、年が明けたらもう来年の試験についての公示があるんですよね。時間はあったようでやはり全然たりないな?というのを実感してます;
弁理士、資格・スキルアップのブログランキング→RANKING
口述試験も終わって合格発表が間近にせまっていますが、年が明けたらもう来年の試験についての公示があるんですよね。時間はあったようでやはり全然たりないな?というのを実感してます;
弁理士、資格・スキルアップのブログランキング→RANKING
時間がない?
10月に入って、勉強スケジュールがだんだん厳しくなってきました;本業の仕事のほうが結構佳境に入っていまして、出張やら休日出勤でそもそも勉強時間をとるのも困難になってきてます。
できることといったら基礎講座や短答講座のテープを通勤途中で聴くくらいなのですが、朝は体力温存のため睡眠をとっておきたいし、夜は疲れてるためいまいち頭に入りません。こんな状況が少なくとも年内続きそうな見通しです;そろそろ答錬も考えないとですし。
とこんな感じなのですが、でも世の中の社会人受験生の方は、程度の差こそあれ同じような状況でがんばってらっしゃると思うので、まだまだ弱音吐かずにがんばっていこうと思います^^
弁理士、資格・スキルアップのブログランキング→RANKING
できることといったら基礎講座や短答講座のテープを通勤途中で聴くくらいなのですが、朝は体力温存のため睡眠をとっておきたいし、夜は疲れてるためいまいち頭に入りません。こんな状況が少なくとも年内続きそうな見通しです;そろそろ答錬も考えないとですし。
とこんな感じなのですが、でも世の中の社会人受験生の方は、程度の差こそあれ同じような状況でがんばってらっしゃると思うので、まだまだ弱音吐かずにがんばっていこうと思います^^
弁理士、資格・スキルアップのブログランキング→RANKING
青本購入
青本(工業所有権法(産業財産権法)逐条解説)を購入しました。もちろん今年改定されたばかりの第17版です。これまでは旧版を使っていたのですが、いちいち法改正した部分を他で参照しなくてはならないのがいい加減に面倒になったため、購入に踏み切りました。
もともと辞書的な使い方をしていたので特に書き込みも少なかったため、さくっと移行できそうです。真っ白なページはやはり新鮮です^^
弁理士、資格・スキルアップのブログランキング→RANKING
もともと辞書的な使い方をしていたので特に書き込みも少なかったため、さくっと移行できそうです。真っ白なページはやはり新鮮です^^
弁理士、資格・スキルアップのブログランキング→RANKING
来年の試験まであと半年
あと半年くらいで、来年の弁理士試験の願書受け付けが開始されてしまいます。時間はあったようで全然足りない気がします^^:ともかく自分の場合短答試験を受からないとお話にならないので、ひたすらインプット、アウトプットを効率よく実践しようと思っています。
条約の、特にマドプロとかPCTは一回さらったものの、やはり徹底的にやったほうがいいんでしょうかね?。このような細かいとこは範囲が広い割りには出題数が少なくハイリスクローリターンの気がします。が、案ずるより産むが易し、迷う前にとりかかってしまおうと思います。
弁理士、資格・スキルアップのブログランキング→RANKING
条約の、特にマドプロとかPCTは一回さらったものの、やはり徹底的にやったほうがいいんでしょうかね?。このような細かいとこは範囲が広い割りには出題数が少なくハイリスクローリターンの気がします。が、案ずるより産むが易し、迷う前にとりかかってしまおうと思います。
弁理士、資格・スキルアップのブログランキング→RANKING
新司法試験合格者発表
2008年の新司法試験合格者が発表されました。受験者6261人のうち合格者は2065人、合格率は昨年比7・2ポイント減の32・98%とのことです。合格率は右肩下がりで、このままでは当初の司法改革で当て込んでいた2010年の合格者数3000人、合格率7ー8割からは大分乖離しそうです。
このような事態の背景として感じるのは、既得権益を守りたい日弁連、小泉政権の規制緩和政策の落とし子である司法制度改革、また制度改革のビジネスチャンスに乗りたい法科大学院がそれぞれの事情を抱えているのが表面化してきているのだろうと思います。受験生はその流れをうまく見極めて、とっとと早期合格してしまうのが一番おいしい方法でしょうね。今後の政権がどうなるにせよ、おそらく今後も合格者数は減少の傾向になるのでしょう。ただ、景気後退が進んで2000年ごろの不景気と同じようになれば、また合格者増の声が増えて来るのかもしれません。
弁理士試験制度も司法試験と同じような道を歩むと思われるので、今後も情報には敏感でいたいところです^^
弁理士、資格・スキルアップのブログランキング→RANKING
このような事態の背景として感じるのは、既得権益を守りたい日弁連、小泉政権の規制緩和政策の落とし子である司法制度改革、また制度改革のビジネスチャンスに乗りたい法科大学院がそれぞれの事情を抱えているのが表面化してきているのだろうと思います。受験生はその流れをうまく見極めて、とっとと早期合格してしまうのが一番おいしい方法でしょうね。今後の政権がどうなるにせよ、おそらく今後も合格者数は減少の傾向になるのでしょう。ただ、景気後退が進んで2000年ごろの不景気と同じようになれば、また合格者増の声が増えて来るのかもしれません。
弁理士試験制度も司法試験と同じような道を歩むと思われるので、今後も情報には敏感でいたいところです^^
弁理士、資格・スキルアップのブログランキング→RANKING
体調不良
タイトルどおり、体調を崩してしまいました。数日前から喉がいたいな?と思っていたら、せき、発熱まで出てしまい、仕事もヘロヘロになりながらやってました。季節の変わり目ですし、油断してましたね?。早速病院にいって、風邪薬を処方してゆっくり休むこととしました。
勉強のほうは短答の過去問を一通り終了。さすがに以前よりかは著作権、条約の正答率が上がってきました。
弁理士、資格・スキルアップのブログランキング→RANKING
勉強のほうは短答の過去問を一通り終了。さすがに以前よりかは著作権、条約の正答率が上がってきました。
弁理士、資格・スキルアップのブログランキング→RANKING
オリンピック閉幕
今日でオリンピックも終了ですが、最近は風も涼しくなってきて、秋の装いを感じさせますね。
勉強のほうは夏バテやら盆の帰省やらでちょっと停滞気味ですが、短答をコツコツやっています。あと、判例もちょっとずつ。しかし、ペースが落ちているのは否めないところです。受験のときもそうでしたが、どうも暑い季節は勉強に身が入らない性分のようです。早く涼しくなるといいな♪
弁理士、資格・スキルアップのブログランキング→RANKING
勉強のほうは夏バテやら盆の帰省やらでちょっと停滞気味ですが、短答をコツコツやっています。あと、判例もちょっとずつ。しかし、ペースが落ちているのは否めないところです。受験のときもそうでしたが、どうも暑い季節は勉強に身が入らない性分のようです。早く涼しくなるといいな♪
弁理士、資格・スキルアップのブログランキング→RANKING
8月入り?
気がついたら、もう8月には入ってしまいました。そりゃ甲子園も開幕してますもんね。
インプットは大体終わって、アウトプットの勉強を少しずつ初めています。まずは短答の過去問からやってみてますが、ものの見事に粉砕してしまいました。まあ今は確実に実力を積み上げていく時期なので、細かいとこまで丁寧に見ていこうと思ってます。
平行して判例のインプットも開始。消尽論とかわかっていたようで今一理解してなかったことが判明(汗。また、侵害要論を読み込み開始してるのですが、ものにするにはなかなかへヴィーそうな内容です。吉藤に出てる判例もチェックしといた方がいいのだろうか?
今年の夏も暑くなりそうです。
弁理士、資格・スキルアップのブログランキング→RANKING
インプットは大体終わって、アウトプットの勉強を少しずつ初めています。まずは短答の過去問からやってみてますが、ものの見事に粉砕してしまいました。まあ今は確実に実力を積み上げていく時期なので、細かいとこまで丁寧に見ていこうと思ってます。
平行して判例のインプットも開始。消尽論とかわかっていたようで今一理解してなかったことが判明(汗。また、侵害要論を読み込み開始してるのですが、ものにするにはなかなかへヴィーそうな内容です。吉藤に出てる判例もチェックしといた方がいいのだろうか?
今年の夏も暑くなりそうです。
弁理士、資格・スキルアップのブログランキング→RANKING
インプット終了
7月ももう半ばですね。本格的に暑くなってきました。
エアコンフル稼働しないと、家では過ごせなくなってきました^^;
勉強のほうはというと、著作権、不競、条約などインプットが大体完了しました。PCTの細かいところは最後のほうは辟易してきましたが、なんとか詰め込み終了。そろそろ演習や過去問に取り組んでいこうかと思います。
弁理士、資格・スキルアップのブログランキング→RANKING
エアコンフル稼働しないと、家では過ごせなくなってきました^^;
勉強のほうはというと、著作権、不競、条約などインプットが大体完了しました。PCTの細かいところは最後のほうは辟易してきましたが、なんとか詰め込み終了。そろそろ演習や過去問に取り組んでいこうかと思います。
弁理士、資格・スキルアップのブログランキング→RANKING
梅雨も佳境です
最近、雨の日が続いてますね?。台風も発生して、いよいよ夏という感じです。
しかし、通勤が大変だったり、不快指数が増大しているので、いまいちこの季節は好きになれません。
条文の紙も心なしか湿っている気がします^^
弁理士、資格・スキルアップのブログランキング→RANKING
しかし、通勤が大変だったり、不快指数が増大しているので、いまいちこの季節は好きになれません。
条文の紙も心なしか湿っている気がします^^
弁理士、資格・スキルアップのブログランキング→RANKING
著作権法から
短答試験の結果通知
ダウ暴落?
最近13000前後をうろうろしていたのにまた下がってしまいました。地震の影響が再燃してきたのでしょうか。
しかしWTI原油130近くって高すぎでしょう!ガソリンも高いし、車乗る気が失せていきますね?
弁理士、資格・スキルアップのブログランキング→RANKING
しかしWTI原油130近くって高すぎでしょう!ガソリンも高いし、車乗る気が失せていきますね?
弁理士、資格・スキルアップのブログランキング→RANKING
論文試験
やっぱり論文試験が気になるので、勉強を再開しました。読みたかった本もあらかた読んだので、勉強モード再開です。
前回は短答はほとんど対策しませんでしたが、論文は答練などを利用して勉強していたので、どちらかというと論文試験のがとっつきやすいですね。そういえば成績優秀者にもちょくちょく掲載されたので、それで結構自信を持ったものでした。しかし3年たって記憶ほぼリセットされていうという罠(汗)。
レジュメとか当時のノートを見直すところから始めてみます。判例もやらないとですね。マドプロってやっぱやっといたほうがいいんでしょうか。でも時間がないからパスで。
弁理士、資格・スキルアップのブログランキング→RANKING
前回は短答はほとんど対策しませんでしたが、論文は答練などを利用して勉強していたので、どちらかというと論文試験のがとっつきやすいですね。そういえば成績優秀者にもちょくちょく掲載されたので、それで結構自信を持ったものでした。しかし3年たって記憶ほぼリセットされていうという罠(汗)。
レジュメとか当時のノートを見直すところから始めてみます。判例もやらないとですね。マドプロってやっぱやっといたほうがいいんでしょうか。でも時間がないからパスで。
弁理士、資格・スキルアップのブログランキング→RANKING
一段落??
短答が終わって、ボーダーが何点か発表されるまでやきもきする時期ですね?。試験が終わって一段落も束の間、フルに残業して午前様になってしまいました。ちかれたー。
最もするべきは論文試験の勉強なのですが、(たぶん?)落ちたし、しばらくは読もうと思って買いっぱなしだった本に目を通したりしようかと思います。
弁理士、資格・スキルアップのブログランキング→RANKING
最もするべきは論文試験の勉強なのですが、(たぶん?)落ちたし、しばらくは読もうと思って買いっぱなしだった本に目を通したりしようかと思います。
弁理士、資格・スキルアップのブログランキング→RANKING
短答終了
短答試験が終了しました。受験生の方はお疲れ様でした。
管理人はというと、早めに試験場に行って、余裕を持ってレジュメやら条文をチェックしていたのですが、直前になってペンがないことに気付いて慌てて買いにいったりとバタバタしたりしてしまいました。
ボーダーはおそらく40前後になるのでしょうが、やはりというかそこには及ばないでしょう。来年へのステップアップが今回の受験の目的とはいえ、四法はまあまあ網羅できていたとしても、条約・不競・著作権が出来が悪かったのが悔しいですわ?。条約は結構やったのに(汗)。
弁理士、資格・スキルアップのブログランキング→RANKING
管理人はというと、早めに試験場に行って、余裕を持ってレジュメやら条文をチェックしていたのですが、直前になってペンがないことに気付いて慌てて買いにいったりとバタバタしたりしてしまいました。
ボーダーはおそらく40前後になるのでしょうが、やはりというかそこには及ばないでしょう。来年へのステップアップが今回の受験の目的とはいえ、四法はまあまあ網羅できていたとしても、条約・不競・著作権が出来が悪かったのが悔しいですわ?。条約は結構やったのに(汗)。
弁理士、資格・スキルアップのブログランキング→RANKING